きのうは、<遂にきてしまった中間試験!>の日でした。先週シェフがお休みだったので、ちょっと要領がわからなかったのですが、つまりは「
シェフのデモがない」という状況でした。いつもはデモを見たあとに、「さあ皆さんどうぞ。」ということでイメージが頭の中に残っているのですが、当日はもちろんそれがありませんでした。
試験項目はこれ!(先週告知されていました)
・バゲット2本&バタール1本【機械ごね】
・パン・ド・カンパーニュ【手ごね】
・パン・オ・レ【手こね】
自分自身と格闘すること5時間・・・ついにすべて焼き上がり、生徒たちは部屋を一度出て別室で待つように指示がありました。き、緊張する・・・汚い部分を隠して並べたパンたちも、全部ひっくり返して見られるかも(泣)
そして、実習室に戻され、いつものコメント&解説がありました。

『
バゲット&バタール』。バゲットは、一度はコツをつかんだかと思われたのですが、クープ(切り込み)が1本浅めに入ってしまい、ばしっと指摘されました(^_^;) バタールは・・・私一度もクープが開いたことがないので、まだ悶々としてます。何で??
しかし、1回目→のお粗末バゲットから少しは成長したかなと、シェフのご指導に感謝です。ほーんとウィンナーみたいですよね・・・
つづいて・・・

『
パン・ド・カンパーニュ』。これは成形にばっかり頭がいって、生地自体の固さにあまり気をつけていませんでした。ハード系の生地でバターが入っていないため、まとまりにくくて水を多く入れてしまいました。。。焼きあがってみてボリュームのなさに気づいたんです。なつかしの
たれぱんだのようです。まだまだ集中力が欠けてますね(T_T) 「成形はいいのに。。。柔らかすぎ!」ということで、今後気をつけます!
最後は

苦手なヴィエノワズリー(菓子パン)の『
パン・オ・レ』。でも!これは家でもくもくと復習したかいがあって、自分でも納得のいく仕上がりとなりました。シェフからも「成形もクープも
Tres bien! (=Very Good)」と言って頂き、今後の励みになる一言でしたo(^_^)o
ところで、肝心の合否はどうなの??というところなんですが・・・
とりあえず、合格できたみたいです!みなさん、応援のメッセージどうもありがとうございました!!点数は教えてもらえませんでしたが、自己採点で70点くらいです。やっぱりパン・ド・カンパーニュの生地のミスが悔やまれます。でも自分の実力のほどが改めてわかったので、いい機会だったと思います。
このあと、シェフたちが私たちのテスト中にこっそり作っていた、『
シュトーレン』&『
クグロフ』の味見があるかと思いきや・・・「時間おいた方がおいしいから、再来週ね。」
またまた、ガーリックの匂いがたちこめていたので、ついに『
エスカルゴ・バゲット』??と思いきや・・・『エスカルゴ
バター・バゲット(=ガーリック・フランス)』でしたf(^_^;)
でも、シェフのところにお子さんが産まれたということで、なんとシャンパンが!!あちらの方?(笑)はお祝い事のときは自分でワインなどをふるまうそうです。すごく冷えていておいしかった~。ほろ良いで神戸の街↓を歩いて帰ったのでした。

☆学校は神戸の居留地にあって、この辺りは異国情緒の漂うとても雰囲気のよいところです。学校が面した通りでは、もうすぐ”
ルミナリエ”が始まります!今年は9日~点灯のようですね。
最後に、きのうは10回目の授業=コースの中間ということで、ちょっと豪華に中締めしてみたいと思います。

先週乾燥焼きしておいた『
飾りパン』。パンのイメージから麦の穂を入れて、12月なので初雪を連想する白いお花をあしらってみました。途中から粘土細工みたいに楽しくなってきて、小さなバゲットやクロワッサンも作ってのせてみました♪しかし、土台は1kgの生地を焼いたもの。「持って帰るのどうしよう~」って感じでした。でも食べれないパンを焼くなんて、貴重な経験ですね。
さ~て、あと4日でパリ旅行に頭を切り替えなくては♪また今週も忙しいですが、一つ壁を乗り越えられたのでほっとしています。ふぅ~
人気blogランキング

飾りパン、どなたか
もらってやって下さい(笑)
今日もクリックお願いします!